TOPICS一覧
2022202120202019201820172016201520142013~2012
2022.11 | IVN村谷教授がカリフォルニア大学アーバイン校で特別セミナーを実施 |
---|---|
2022.10 | BGICiC Newsletter Vol.03 ❐ |
2022.10 | SGNベトナムで永田学長が同窓会に出席 |
2022.10 | BGI国際局ニュースレター Vol.13 を発行(教職員専用) |
2022.09 | IVN筑波大生がカリフォルニア大学アーバイン校で研究室ローテーションプログラムを実施 |
2022.09 | BGIウズベキスタン文化ウィーク2022開催 |
2022.08 | IVN現地同窓生がカリフォルニア州アーバインで懇親会を開催 |
2022.07 | TWN台北駐日経済文化代表処のTSOU, Yu-Han顧問が永田学長を訪問 |
2022.07 | BGICiC Newsletter Vol.02 ❐ |
2022.07 | BGI国際局ニュースレター Vol.12 を発行(教職員専用) |
2022.05 | BGICiC Newsletter Vol.01 ❐ |
2022.04 | TWN「台湾で留学生励ます集い」筑波大学新聞に掲載されました。 |
2022.04 | BGI国際局ニュースレター Vol.11 CRICED特別号 を発行(教職員専用) |
2022.03 | ALA第24回カザフスタン日本語弁論大会 |
2022.03 | TWN「筑波大学留学・入学説明会、第7回台湾校友会総会・懇親会」 |
2022.03 | BGI国際局ニュースレター Vol.10 を発行(教職員専用) |
2022.02 | ALA第4回シンポジウム「未来志向の日本語教育」 |
2022.01 | SAO令和4年度筑波大学・FAPESP共同研究プロジェクトSPRINTの募集について/Call for FAPESP SPRINT 2021 Guidelines University of Tsukuba 2022-2023 |
2022.01 | TWN筑波大学台湾オフィスが待機留学生の集いを開催しました。 |
2022.01 | TWN「筑波大学台湾オフィス運営管理者阿部 淳一ピーター先生は成功大学へ訪問」 |
2022.01 | BGI国際局ニュースレター Vol.9 新春号を発行(教職員専用) |
2021.12 | BON【公募終了】<筑波大学・DAADパートナーシッププログラム2022-2023 |
---|---|
2021.12 | TWN第5回台湾人若手カフェ リサーチとキャンパスが開催されました。 |
2021.12 | ALA日本留学海外拠点連携推進事業 地域別ウェビナー(ロシア・CIS地域) |
2021.12 | ALA外国人教員との国際交流会(アルファラビ・カザフ国立大学側開催) |
2021.11 | ALA教育方法に関する国際学術セミナー |
2021.11 | ALAキルギス・カザフスタン日本センター主催の留学フェア |
2021.11 | BON「JANETフォーラム2021」の企画・運営事務を担当 |
2021.11 | ALAキャリアデザイン入門(アルマティオフィス、カザフ国立大学の紹介) |
2021.10 | TWN「TGSW2021セッション帰国留学生同窓会のネットワーキング台湾校友会事例紹介」 |
2021.10 | ALAボラシャク財団主催の国際教育展 |
2021.09 | SAOTGSW2021 オンラインポスターセッションに参加 |
2021.08 | TWN台湾高校生向けの筑波大學入学・留学説明会が開催されました。 |
2021.06 | SAOサンマルコス大学との学術交流ワークショップ共催 |
2021.05 | ALA「社会的要請に対応可能な日本語教師養成の拠点形成事業」国際学術オンライン会議「カザフスタンと東洋の国々―その過去、現在、未来―」 |
2021.04 | ALA東洋学オリンピック2021 |
2021.04 | ALABegin group主催のオンライン教育展への参加 |
2021.04 | ALA「社会的要請に対応可能な日本語教師養成の拠点形成事業」国際学術オンライン・カンファレンス |
2021.03 | ALA第23回カザフスタン日本語弁論大会 |
2021.01 | TWN第6回台湾校友会総会・懇親会が開催されました。 |
2021.01 | TWN筑波大學入学・留学説明会が開催されました。 |
2020.12 | ALA筑波大学内に「アルファラビセンター」を開所 |
---|---|
2020.12 | ALA「ナザルバエフ インテレクチュアル・スクール」オンライン講義を開催 |
2020.11 | ALA「社会の要請に応える日本語教師養成拠点形成」プロジェクト キックオフ・シンポジウム開催 |
2020.11 | ALAキャンパス・イン・キャンパス(CiC)教育運営会議をオンラインで開催 |
2020.11 | ALA「キャリアデザインコース」 アルマティオフィスの紹介 |
2020.10 | ALA「第7回国際キャンパス・イン・キャンパス理事会」オンラインで開催 |
2020.09 | ALA研究者マッチングプロジェクト |
2020.09 | ALAカザフスタンで日本語オンラインスピーチコンテストを開催 |
2020.06 | ALAキャンパス・イン・キャンパス(CiC)パートナー、オンライン実務者会議を開催 |
2020.06 | ALAビギングループのオンライン教育フェアに参加 |
2020.04 | ALA日本語教育研究センターオンラインミーティング「アジア・アフリカ地域教師養成講座」 |
2020.03 | ALA第6回国際学生フォーラム開催 |
2020.02 | ALA2020年ロシア語研修を実施 |
2020.01 | ALA筑波大学からの代表団がカザフ国立大学地理学部を訪問 |
2020.01 | ALA二ノ宮コーディネーターらがカザフスタンの学校を訪問 |
2019.12 | ALA第二回世界教育フォーラムで二ノ宮コーディネーターが日本の教育を説明 |
---|---|
2019.11 | ALA二ノ宮コーディネーターが筑波大学の新総合科目「キャリアデザイン入門」で海外の仕事を紹介 |
2019.10 | ALAカザフスタン日本留学フェア |
2019.10 | ALA芸術の夜 |
2019.10 | ALA日本の大学関係者による筑波大学アルマトイオフィス訪問 |
2019.10 | ALA国際教育展示会2019 |
2019.09 | ALA新入生歓迎会 |
2019.09 | ALA筑波大学とアルファラビ・カザフ国立大学とのCampus-in-Campus調印式 |
2019.09 | ALA図書館情報エリア支援室事務職員海外研修 |
2019.08 | ALAカザフスタン観光研修(世界遺産ツアー) |
2019.07 | ALA筑波大学からの代表団 |
2019.05 | ALAカザフ国立大学へのオンライン講義 |
2019.03 | ALA東洋学オリンピック 2019 |
2019.03 | ALAカザフスタンの環境問題に関する講義 |
2019.03 | ALA第5回国際学生フォーラム |
2019.03 | ALAJAPAN WEEK(カザフ国立大学) 2019 |
2019.03 | ALA第21回カザフスタン日本語弁論大会 |
2018.05 | ALAQS世界大学ランキング (カザフ国立大学) |
---|---|
2018.03 | ALA東洋学オリンピック2018 |
2018.03 | ALA2018年ロシア語研修 2018 |
2018.03 | ALAJAPAN WEEK 2018 IN カザフスタン |
2018.03 | ALA第4回国際学生フォーラム |
2018.01 | BON【短期留学プログラム情報】ボン大学サマースクールのご案内 |
2018.01 | BON【短期留学プログラム情報】ハンブルク大学サマースクールのご案内 |
2018.01 | ALA第2回 筑波大学・カザフ国立大学オンライン・カンファレンス |
2017.12 | BONドイツおよび近隣国のインターナショナルスクールにて大学説明会を実施 |
---|---|
2017.11 | BONドイツ・デュッセルドルフにおいて筑波大学同窓生会合を開催 |
2017.11 | BONベントン副学長がJANET FORUM 2017に参加 |
2017.10 | ALAモスクワ国際学生弁論大会 |
2017.10 | ALA日本語巡回授業 IN KAZAKH HIGH SCHOOLS |
2017.10 | JKT佐藤副理事が第4回日本インドネシア学長会議に出席 |
2017.10 | ALA留学報告会 2017 IN カザフスタン |
2017.10 | BONドイツ・ボン大学から学長一行が来訪 |
2017.10 | BONボーフム市長・ボーフム大学副学長一行が来訪 |
2017.09 | BONつくば市内にてデュッセルドルフ大学コーラスグループ UNICHORが公演 |
2017.09 | BONデュッセルドルフ日本人学校にて附属坂戸高校 IBコース説明会を開催 |
2017.07 | BONボーフム大学LANDESSPRACHENINSTITUTのJAPAN-TAGEに参加 |
2017.06 | BONベルリン自由大学からの留学予定学生向け説明および筑波大学ドイツ校友会ベルリン支部会合を開催 |
2017.06 | BONNRW州内協定校からの留学予定学生向け説明および筑波大学ドイツ校友会ボン支部会合を開催 |
2017.04 | BONJASSO海外留学支援制度(協定派遣) 留学報告・説明会を開催 |
2017.04 | BON筑波大学ドイツ校友会ボン支部会合を開催 |
2017.02 | BON第6回日独通訳者養成セミナーを開催 |
2017.02 | ALA中央アジア諸国日本研究カンファレンスの論文集が電子媒体で出版 |
2017.01 | BODCampus-in-Campus(CiC)Movie公開 |
2016.12 | BON日独学生交流会主催の「2016年クリスマス会」が筑波キャンバスにて開催されました |
---|---|
2016.12 | BODタラ財団 ロマン・トルブレ事務局長が永田学長を表敬訪問 |
2016.11 | BONドイツ及び近隣国のインターナショナルスクールにて大学説明会を開催 |
2016.11 | BONデュッセルドルフ大学と部局間協定を締結 |
2016.10 | BON「2016年ドイツ留学フェア」および「第36回ドナウの会」が筑波キャンパスにて開催されました |
2016.10 | BON本学卒業生・飯沢耕太郎氏がケルン日本文化会館で講演 |
2016.10 | BON伊藤副学長がケルン大学を訪問 |
2016.09 | BONISF大学フェアに参加 |
2016.09 | BON海外同窓生ネットワーク年次大会において、ドイツチームが「BEST PLAN AWARD」受賞 |
2016.04 | BODフランス ボルドー大学柔道チームが本学柔道部と交流試合 |
2016.04 | BODフランス ボルドー大学柔道チーム一行が永田学長を表敬訪問 |
2015.10 | BODボルドーオフィスの移転開所式及びボルドー大学インターナショナルウィークに出席 |
---|---|
2015.09 | BOD筑波大学フランス週間 「フランスの文化に出会う一週間 」を開催 |
2015.04 | SAOサンパウロ大学内に筑波大学サンパウロオフィスを開設 |
2014.09 | TWNTGSW2014中に第2回NTUとUTの合同教員会議が開催されました。 |
---|---|
2014.08 | KUL共同学位プログラムの設立に関する合意 |
2014.07 | TWNUT-台湾事務所が開設されました。 |
2014.06 | IVNアーバインオフィスを開設 |
2014.02 | TWN第1回NTUとUTの合同教員会議が開催されました。 |
2014.01 | TUNCANMREとBUTUJの筑波大学チュニスオフィスへの統合 |
2013.12 | KULUTMにクアラルンプール事務所を設立 |
---|---|
2013.10 | TWNNTUの研究者は、筑波大学の40周年記念式典および筑波グローバルサイエンスウィーク(TGSW)2013に出席しました。 |
2013.02 | KULUTとUTMの間で交換協定が締結されました |
2012.11 | KUL筑波大学(UT)とマレーシア工科大学(UTM)との間の覚書の締結 |
---|---|
2011.12 | TWNダブルディグリープログラムが開始されました。 |
2009.10 | BJS筑波大学北京事務所(現北京オフィス)を開設 |
2009.08 | SGN筑波大学ホーチミンオフィス開設 |
2009 | TUN筑波大学チュニス日本大学共同利用局(BUTUJ)設立 |
2008 | TUNアフリカ開発銀行との覚書 |
2007.06 | TASタシケント国立東洋学大学内に筑波大学タシケントオフィス開設 |
2007 | TWN2つの大学間の協定が調印されました。 |
2006 | TUN海外事務所の設立。北アフリカおよび地中海研究教育センター(CANMRE) |
2005 | TUNチュニジアのMRSTDCとの科学技術協力に関する一般的枠組み合意 |
2004 | TUN北アフリカ研究同盟(ARENA)の設立 |
2001 | TUNチュニジアのカルタージュ大学との学術交流協定 |
1997 | TUNチュニジアと日本の間の学術交流の開始 |