さくらサイエンスプログラム参加者がJICAペルー・CISMID(日本・ペルー地震防災センター)での渡日前事前研修に参加

2024.02.06

現地時間2月6日(火)に、さくらサイエンスプログラムで2月25日~3月2日の日程で来日する参加者を対象としたJICAペルー及び日本・ペルー地震防災センター(CISMID)が共同主催した事前研修会が開催され、ホセガルベス学校及びラウニオン学校から6名の高校生と3名の教員が参加しました。この研修会は本学がさくらサイエンスプログラム研修の一部としてJICAペルーへ依頼し実現したもの。

研修会冒頭、JICAペルーの佐野デニス氏より筑波大学からJICAペルーに依頼があった経緯やJICAのペルーにおける防災協力について紹介があり、続いて、CISMIDのエディソン・モスコソ氏よりCISMID設立の経緯や土壌、地震、構造物に関する分野での取り組みについて紹介がありました。その後、地震モニタリングセンター、防災啓発センター、構造物ラボについて説明が行われ、参加高校生及び引率予定の教員らが真剣に説明を聞き入っている様子が印象的でした。

CISMIDには日本で修士、博士を取得されている方が活躍しており、彼らの日本留学やキャリアパスについてもお話しいただき、今回参加した高校生にとって日本留学を含めた今後の進路やキャリアパスについて選択肢を広げる良い機会になりました。

 

一行は、2月24日に日本へ出発し25日に日本に到着、2月26日から始まる日本でのプログラムに臨み、今回のペルーでの研修で学んだことを踏まえ、日本における最先端の減災・防災科学技術や研究、取組について学びます。2月28日からは2グループに分かれ、京都精華大学または西日本工業大学のいずれかの大学を訪問し、文化体験を含む研修を受けることになります。この研修が将来の日本及びペルーにおける防災・減災分野の研究や取組を担う人材育成の一歩となりうることが期待されます。

 

※日本・ペルー地震防災センター(CISMID):日本の協力によりペルー国立工科大学内に設立された,都市防災計画や防災技術の研究・普及等を行う機関。

 

CISMIDでの研修の様子
津波の仕組みについて学んでいる様子
壁の耐震テストの現場

ブラジル・パラナ州科学技術高等教育事務局(SETI)及びアラウカリア財団が永田学長を訪問

2023.11.27

11月27日 Aldo Nelson Bonaパラナ州務長官、Paulo Schimidtパラナ州科学技術高等教育事務局(SETI)国際アドバイザー、Ramiro Wahraftigアラウカリア財団 理事、Eliane Segati Riosアラウカリア財団 国際プロジェクトアドバイザー、Alexandre Almeida Webber西パラナ州立大学学長、Monica Lady Fiorese西パラナ州立大学教授 が来訪され、永田 恭介 学長、池田 潤 副学長(国際担当)、加藤 光保 副学長(教育担当)、大根田 修 大学執行役員(国際局長)、江面 浩  理工情報生命学術院長、福田 直也 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)センター長、渡邉 和男  T-PIRC副センター長/T-PIRC遺伝子研究部門長、櫻井 岳暁国際室長、福重 瑞穂医学医療系助教(南米拠点副拠点長)関本 啓子 国際室担当課長を訪問されました。

また、永田学長訪問後、同一行は本学の T-PIRC (遺伝子実験センター)を視察され、渡邉 和男  T-PIRC副センター長/T-PIRC遺伝子研究部門長 から同センターの説明を受けました。

今後のさらなる交流が期待されます。

 

 

 

表敬集合写真 左から関本 啓子 国際室担当課長、福重 瑞穂医学医療系助教(南米拠点副拠点長)、大根田 修 大学執行役員(国際局長)、加藤 光保 副学長(教育担当)、福田 直也 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)センター長、江面 浩 理工情報生命学術院長、渡邉 和男 T-PIRC副センター長/T-PIRC遺伝子研究部門長、Ramiro Wahraftigアラウカリア財団 理事、池田 潤 副学長(国際担当)、Eliane Segati Riosアラウカリア財団 国際プロジェクトアドバイザー、永田 恭介 学長、Aldo Nelson Bonaパラナ州務長官、Alexandre Almeida Webber西パラナ州立大学学長、Monica Lady Fiorese西パラナ州立大学教授、Paulo Schimidtパラナ州科学技術高等教育事務局(SETI)国際アドバイザー、櫻井 岳暁国際室長

ブラジル・Fundação Getulio Vargas(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)一行が加藤教育担当副学長・呑海 副学長(附属学校教育局教育長)を表敬訪問

 

2023.11.28-29

 

11月28日 ブラジル・Fundação Getulio Vargas(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)からEdson Kenji Kondo教授、Kaizô Iwakami Beltrão教授、Flávio Carvalho de Vasconcelos教授、Tássia de Souza Cruz教授がシルビア・シムズ駐日ブラジル大使館教育部職員の随行で来訪され、加藤光保 副学長(教育担当)、大根田 修 大学執行役員(国際局長)、関根久雄 人文社会学系長、福重 瑞穂 医学医療系助教(南米拠点副拠点長)、木島譲次 事業開発推進室特命教授、関本 啓子 国際室担当課長を表敬訪問されました。

また、翌日11月29日には東京キャンパスにて呑海 沙織 副学長(附属学校教育局教育長)、佐々木 昭弘 附属小学長、真梶 克彦 附属駒場中学校副校長、堀江 菜津子学校支援課長を齋藤由佳駐日ブラジル大使館教育部職員の随行で訪問され、教員養成、教育行政・経営に関してのヒアリングが行われました。

今回の訪問では、将来の学生交流に向けてブラジル・FGV(Brazilian School of Public and Business Administration (FGV EBAPE)・The School of Public Policy and Government (FGV EPPG))と本学人文社会系の協定を結ぶ意向についても協議されました。

今後のさらなる交流が期待されます。

 

 

懇談の様子

 

11月28日(火) 筑波キャンパスでの集合写真
11月29日(水) 東京キャンパスでの集合写真

 

ペルーリマ市内にて日本留学海外拠点連携推進事業(南米)留学フェアを現地開催(2023年11月9日(木)・10日(金)・11日(土))

2023.11.25

 

2023年11月10日に本学協定校のカトリカ大学が有する「OpenPUCP」(ペルーリマ市内)にて留学フェアを開催しました。本フェアは、本学が2015年より採択されている日本留学海外拠点連携推進事業(南米)の留学生獲得活動の一環として実施しています。

本留学フェアの会場である「OpenPUCP」は、主に起業やイノベーションを促すエコシステムとしてサン・ミゲル・ショッピングセンター内に2018年にカトリカ大学が設置しました。本フェアでは、参加大学の教員らによる大学概要や研究紹介、大使館やJASSOによる奨学金や留学制度の紹介が行われ、留学相談ブースでは参加教員らが個別に留学相談に応じました。この他、JV-Campusの広報ブースを設置し、JV-Campusの概要や活用やウェブサイト紹介に加え、コンテンツ開発・改善を目的としたユーザーアンケートも実施しました。また、日本への留学経験者4名を招へいし、日本留学の魅力や日本での自身の留学経験について発表していただきました。本フェアには延べ約250人を超える来場があり盛況のうちに閉幕しました。

日本留学フェアで実施されたセミナーの様子(発表者:ジャンカルロ・カルメリノStudy in Japan副コーディネーター)
筑波大学を2022年に修了したMaria Moralesさんの発表の様子

留学相談ブースの様子

 

また、本留学フェア開催に加え、11月9日にペルーリマ市内にあるラウニオン学校とサンマルコス大学を訪問し、ミニ留学フェアを開催しました。ラウニオン学校では、高校生約150人、サンマルコス大学では大学生約100人の来場がありました。11日には、AELU(Asociación Estadio La Unión, ラ・ウニオン運動場協会)が主催するAELU日本祭り2023にて留学相談ブースを出展しました。ブースには約300人近くの祭り参加者があり、日本留学や大学や分野等について質問が多く寄せられました。

ラウニオン学校での留学フェアの様子

サンマルコス大学留学フェアにて来場者と集合写真


Study in Japan及び筑波大学南米拠点ペルー第2サテライトオフィス開所式を挙行(2023年11月6日)

テープカットを行う永田学長(左)、ナカソネ会長(右)

2023.11.25

 

11月6日、「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」及び筑波大学南米拠点ペルー第2サテライトオフィスの開所式を日秘文化会館にて挙行しました。

この開所式は、本学が受託している文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」等に係る事業活動を推進するための同オフィスを日秘文化会館に開設する旨の協定を本年3月14日に締結したことを受けて挙行されたもの。

永田恭介学長がまず、「日本とペルー外交関係樹立150周年の記念すべき年であり、このような節目に協定の締結、開所式を挙行する運びとなったことは光栄である。組織を代表し、日頃の本学のペルーでの活動について多大なる支援をいただいている関係者に心から熱く御礼感謝申し上げる。」と述べました。また、今後について永田学長は「開所されたオフィスを基軸にペルーを含めたスペイン語圏からさらなる留学生の獲得を図るとともに留学生に向けた日本語・日本文化の学習機会の提供を大学及び関係機関と連携して行うことを目指す」と述べました。

ペルー日系人協会会長のフアン・カルロス・ナカソネ・オオシロ氏からは、「このオフィスは物理的なスペースだけでなく、二つの文化の架け橋であり、学術的な知識と技術の交換、共同研究、共同文化活動の促進の場となるのみならず、日本語教育と普及のためのプロジェクト開発において重要な存在となりうる。我々が最も注目している「Study in Japan」プロジェクトは、ペルーの若者が技術、研究、科学、文化等の分野で世界的リーダーである日本で学び、知識を得る大きなチャンスを提供する可能性を秘めている。今後、この新しい試みがもたらすポジティブなインパクトを楽しみにすると共に、ペルーと日本の協力と友情の象徴となることを願っている。」と述べられました。その後、新オフィス開所を祝い、出席者約40人が集まる中、永田学長、ナカソネ会長がテープカットを行いました。

サテライトオフィスが日秘文化会館内に設置されたことに伴い、ペルー及びスペイン語圏の国々における活発な活動を展開し、ペルー及びスペイン語圏の国々からの留学生の獲得促進はもちろん、日本語教育を中心とした一層の連携強化の一助となることが期待されます。

挨拶を述べる永田学長
集合写真


ペルーカトリカ大学国際担当ディレクターが本学を訪問

左から:ホドリゴ・フェルナンデスUIA(ブラジル担当)、森尾教授、大根田局長、スカレッティ教授・国際担当学術ディレクター、遅野井名誉教授、ジャンカルロ・カルメリノUIA(ペルー担当)

2023.09.13

 

2023年9月6日(水)、カトリカ大学(ペルー)よりアンドレア・スカレッティ教授・国際担当学術ディレクターが本学を訪問し、大根田修国際局長・南米地域責任者、森尾貴広国際局教授、遅野井茂雄名誉教授・日本留学海外拠点連携推進事業(南米)留学コーディネーターと懇談しました。

 

懇談では、コロナ禍後の学生受入・派遣を中心とした交流の再開、双方の学生の交流や留学促進につながるような日本やペルーの広報活動、本学が文部科学省より受託している「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」の一環として本年11月にカトリカ大学施設内(Open PUCP)で実施する留学フェアについて活発な意見交換が行われました。

 

この他、芸術系の下田一太准教授、山田 協太准教授、加藤研助教とも懇談を行い、両大学の過去の学生交流の実績を確認しつつ、COVID-19以降における世界遺産と建築デザインを中心とした研究者や学生交流の再活性化に関するディスカッションや学術イベントへの参加への打診があった。カトリカ大学が有する研究分野の紹介や世界遺産を軸とした学生交流プログラム実施の可能性について懇談しました。

 

本学とカトリカ大学は、2018年に協定を締結し、学生・研究者交流や日本留学海外拠点連携推進事業における留学フェア実施を通しての交流等を継続してきました。

 

今回の訪問を契機に、本学とカトリカ大学との相互交流のさらなる活発化が期待されます。

 

左:下田准教授、右:スカレッティ教授・国際担当ディレクター
左から:加藤助教、スカレッティ教授、山田准教授、カルメリノUIA(ペルー担当)

 

ブラジル(サンパウロ及びパラナ州クリチバ)にて留学フェア 及び大学・学術マッチング・ワークショップを現地開催

2023.07.07~07.16

2023年7月7日(金)にブラジルサンパウロ市ESPM大学にて日本とブラジルの研究機関を招き、共同研究の取り組みについて話し合う大学マッチング・ワークショップを開催しました。

ブラジルからは6大学・4機関27名が参加し、日本からは8大学・14名、及びブラジル人学生3名の計44名が参加し、午前と午後の二部構成で実施し、日伯双方の参加者によるプレゼンテーション、その後、テーブルローテーション形式でグループディスカッションが行われました。議論は和やかに進み、参加者からも主催者のESPM大学からも好評で、これを機に今後の日伯の大学間交流が進められることが期待されます。

 

また、7月7日(金)~7月9日(日)には、サンパウロで開催された南米最大のジャパン・フェスティバルの日本政府エリアに、筑波大学はStudy in Japanとして84平方メートルのブースを出展し、留学フェアを行いました。

ブース内では、日本の9大学からの教職員が留学相談を行いました。プレゼンテーションエリアでは、大学紹介や地元サンパウロの企業による説明会も同時開催しました。今年初めての試みとして、Vtuberを使ったStudy in Japan の説明も子供や家族連れに好評を博しました。テレビモニターをバックルームと接続させ、モニターに表示された案内役の女性キャラクター「カピちゃん」が来場者の質問に答える仕組みで、Vtuberの声と操作を担当した学生ボランティアのブルーナ・ナバローネさんは「博士課程学生ブルーナという堅苦しい肩書の人が説明をするより、キャラクターのカピちゃんが話すことによって、来場者も気楽に質問ができたのではと思います」と現地ブラジル日報の取材に答えていました。ジャパン・フェスティバルは全体で約20万人もの来場者があり、Study in Japanのブースにも1,300人以上の相談者が訪れ、大盛況のうちに閉幕しました。

ESPM大学での日伯大学マッチング
留学フェアでの相談ブース
Niterraツカハラ副社長による企業説明会
Vtuberキャラクター「カピちゃん」及び声と操作を担当した学生ボランティアのブルーナ・ナバローネさん

7月11日(火)は、パラナ州クリチバ市内にあるパラナ連邦大学ヘボーサスキャンパスにて学術マッチングセミナー及び留学フェアを開催しました。

セミナーにはブラジルから10機関、日本から6大学が参加し、セッション1はテクノロジー、健康、ライフサイエンス、セッション2は社会、文化、国際関係、イノベーションとして、それぞれ分かれ、日伯双方の大学職員、研究者による大学紹介及び研究発表が行われ、日本の大学とパラナ州の大学等機関との永続的な学術研究連携構築について期待が寄せられました。留学フェアについては、日本からは筑波大学を含む7大学が参加し、現地ブラジルからは在クリチバ日本国総領事館他3機関が参加しました。

来場者には他の州からわざわざ足を運んだ学生もおり、日本留学への関心の高さが伺えました。また、日本の参加大学の教職員からは、「他のフェアと比べて熱心な学生さんが多く見られた。留学フェアには延べ170人を超える来場者があり、これからもパラナ州でフェアを開催していただきたい」など多数のご意見等をいただきました。

学術セミナー主催者及び共催者・協力者
学術マッチング(セッション1:テクノロジー、健康、ライフサイエンス)
留学フェアでの大学紹介
留学フェアでの資料配布・相談ブース

7月13日(木)~7月16日(日)には、サンパウロにおいて、今年20周年を迎えた南米最大アニメ見本市であるアニメフレンズに初めて参加しました。

日本からは5大学が参加し、相談ブースにて現地学生と留学相談を行いました。初日には大学紹介とともに、漫画研究家であるフランシスコ佐藤氏を招いて日本の漫画研究紹介も行っていただき、本学からは森尾教授がアバターでの漫画研究のプレゼンテーションを行いました。

来場者には、将来日本留学を考えている若い世代が多く、理系分野に関心のある学生が多かったジャパン・フェスティバルと比較して芸術系などに関心のある学生も多く、同じサンパウロでの開催でしたが、違う層にアプローチできました。アニメフレンズの発表によると、アニメフレンズの来場者数は約12万人で、留学相談ブースへの来場者は約1,118人を数え、ここでも多くの若者に日本留学の魅力を伝えることができました。

来場者に説明する学生ボランティア
留学フェアでの個別相談ブース
留学フェアでの個別相談ブース
ウルトラステージでの大学紹介プレゼンテーション
相談ブース前での参加者全体写真

ブラジルパラナ州在クリチバ日本国総領事公邸において研究機関・大学紹介ミーティングを開催

2023.07.10

2023年7月10日(月)に、Study in Japanとしてブラジルパラナ州在クリチバ日本国総領事公邸において、パラナ州の現地研究機関や大学と日本の参加大学との研究機関・大学紹介ミーティングが開催されました。

日本からは8大学16名が日本から参加し、現地からはThe Paraná State Secretariat for Science, Technology and Higher Education (SETI)のMichel Samaha(ミシェル サマハ)教授・長官、Paraná Association of Public Higher Education Institutions:APIESP(パラナ⾼等教育機構)⻑のMiguel Sanches Neto(ミゲル サンシェス ネト)教授、The Paraná Institute of Technology:TECPAR(パラナ技術研究所)所⻑のCelso Kloss(セルソ クロス)教授、Araucária Foundation for Scientific and Technological Development of Paraná State:Araucaria Foundation(アラウカリア財団)理事長Ramiro Wahrhaftig(ハミロ ヴァールハフティグ) 教授が参加し、それぞれ、財団や研究所について説明いただき、⽇本の⼤学や研究所との共同研究についての意欲が⽰されました。

このミーティングの後、同公邸において行われた総領事館主催のレセプションでは濱田総領事、ルイス・ニシモリ連邦下院議員の挨拶の後、大根田局長より、今後のクリチバにおける活動等への協力依頼を行いました。レセプションでは、ブラジル・クリチバからの参加者と日本からの参加者相互の交流が活発に行われ、ブラジルの地方都市での事業実施という意味においても、非常に有意義なものとなりました。

研究機関・大学紹介ミーティング

 

総領事館主催のレセプション(集合写真)
レセプションにて(左から、ニシモリ議員、大根田局長、濵田総領事)
筑波大学大根田国際局長挨拶

日本留学海外拠点連携推進事業(南米)、九州大学、立命館アジア太平洋大学(APU)、筑波大学との合同ウェビナー「Study in Japan Connect!」を開催(5/26 南米スペイン語圏国・地域、6/2 ブラジル)

2023.06.12

2023年5月26日及び6月2日、南米諸国に向けたウェビナー「Study in Japan Connect!」を開催しました。本ウェビナーは、日系人コミュニティを有し、潜在的な受験者が多くのぞめそうな南米地域を対象にしたプロモーション活動の展開を希望する九州大学と立命館アジア太平洋大学(APU)から日本留学海外拠点連携推進事業(南米)へ開催支援要請を受けて企画されたもの。

5月26日に開催したスペイン語圏の国・地域を対象としたウェビナーでは、まず、ジャンカルロ・カルメリノ日本留学海外拠点連携推進事業留学サブコーディネーターが、6月2日にはブラジルを対象としたウェビナーではホドリゴ・フェルナンデス日本留学海外拠点連携推進事業留学サブコーディネーターが日本留学についてそれぞれ説明を行い、続いて、筑波大学、APU、九州大学の順にそれぞれ15分間各大学の紹介を行いました。その後、ブレイクアウトルームを活用した各大学の個別相談ルームを設け、参加者からの質問や相談に対応しました。参加者からは、奨学金等の経済支援、学位プログラム、学生生活、出願手続き等について質問や相談が寄せられました。また、保護者も参加し、質問や相談を寄せるなど、学生のみならず保護者からの日本留学に対する関心の高さがうかがえました。

スペイン語圏ウェビナーには、ペルー、コロンビア、チリ、アルゼンチン、メキシコ等から約150名が、ブラジルのウェビナーには、サンパウロ、クリチバ、ミナスジェライス、カンピナス等ブラジル各都市から約80名が参加し、盛況のうちに終了しました。

 

スペイン語圏でのウェビナーの様子

 

ブラジルを対象としたウェビナーの様子

日本留学海外拠点連携推進事業 第1回ラテンアメリカ学生対象留学ウェビナー: 筑波大学ラテンアメリカ学生協会

2023.06.02

2023年5月19日(金)、日本留学海外拠点連携推進事業の事業活動の一環として南米スペイン語圏の国・地域に向けたオンライン留学ウェビナーを開催しました。本ウェビナーは、ラテンアメリカから日本に留学中の留学生に自分たちの体験を語ってもらい、日本留学を検討している学生の不安や疑問を解決することで、ラテンアメリカにおける潜在的な留学希望者に日本への留学を促すことを目的としています。また、もう一つの目的として、各大学のラテンアメリカ学生協会等、南米スペイン語圏の国・地域の留学生組織及び活動や取組等について留学希望者に広くPRし、日本留学の具体的なイメージを持ってもらう機会としています。第1回目は、筑波大学のラテンアメリカ協会(Latam UT)の紹介を行いました。

このウェビナーでは、事業スタッフで留学サブコーディネーターのジャンカルロ・カルメリーノ氏が日本留学海外拠点連携推進事業概要と日本留学について説明を行い、続いて筑波大学に留学中かつ各大学のラテンアメリカ学生協会に所属する南米留学生4人に日本留学の動機、学位分野、学生生活についてラウンド形式で語ってもらいました。

本ウェビナーには、アルゼンチン、ボリビア、チリ、コロンビア、ペルー等から73名が視聴し、チャットを通じて国費留学や日本語・英語能力試験のスコア及び推薦状等出願手続きに関すること、留学を希望する分野、日本でのカルチャーショックなど多岐にわたる質問が寄せられました。

上段左から:ジャンカルロ・カルメリーノ留学サブコーディネーター、ルイス・トレスさん(修士課程2年ベネズエラ出身)、オユキ・ハラさん(修士1年パラグアイ出身)下段左から:ディエゴ・ラミレスさん(修士1年ボリビア出身)、ルイサ・ガティカさん(修士1年グアテマラ出身)