さくらサイエンス(ペルー)の研修を2024年2月25日~3月2日に実施

2024.03.22

さくらサイエンスプログラムの支援の下、ペルーのラ・ウニオン学校及びホセ・ガルベス学校の生徒8名と引率教員2名を招へいし、2024年2月25日~3月2日までの7日間の研修プログラムを実施しました。研修において、参加者には、日本における最先端の減災・防災科学技術や研究、取組について学びつつ、日本の大学を訪問し、日本留学を含めた今後の進路やキャリアパスについて選択肢を広げてもらうことを目的としています。

 

一行は、2月25日夜につくば市に到着し、筑波大学グローバルゲストハウスにて日本滞在がスタートしました。

プログラム開講にあたって、ロベルト・セミナリオ在日ペルー全権大使を迎えて開講式を開催しました。本学からは大根田修国際局長、実施主担当者である小金澤禎史准教授を含む6名の教員と今回の研修受入大学である西日本工業大学と京都精華大学から、武村泰範教授、 富永萌子助教、アンドレア・ウルシマ准教授が出席しました。加えて、ペルーから参加生徒の保護者もオンラインで出席しました。式終了後に、参加生徒とセミナリオ大使との懇談の場が設けられました。

「筑波研究学園都市の都市計画と防災」講義の様子
プエンテス助教による
講義の様子
首都圏外郭放水路(調圧水槽)
見学(埼玉県春日部市)

続いて、本学サンドラ・プエンテス助教より本学の英語で開講されている融合工学学位プログラムの紹介や2011年の東日本大震災でのプエンテス助教自身が行ったボランティア活動について紹介がありました。午後には、筑波大学都市防災研究室の梅本通孝准教授による「筑波研究学園都市の都市計画と防災」について講義が行われ、災害リスクと「防災」のサイクル、都市計画アプローチによる「防災」、筑波研究学園都市の建設と防災について学びました。

2月27日には、実施研修として、つくば市内にある防災科学技術研究所2023年4月常総市にオープンした「道の駅 常総」、埼玉県春日部市にある日本の最先端土木技術を集結し整備された世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」を訪問しました。

一行は2グループに分かれ、2月28日から3月2日まで京都と福岡をそれぞれ滞在し、京都精華大学、西日本工業大学で研修を受けました。3月2日に閉講式・修了証授与を行い、帰国の途へつきました。

西日本工業大学でのキャンパスツアーの様子
西日本工業大学の学生との交流の様子
京都精華大学でのキャンパスツアーの様子
国際交流ランチでペルー伝統の踊りを披露する様子

今回の研修の機会を与えてくださったJSTさくらサイエンスプログラムに深く感謝するとともに、参加生徒が再び留学生として日本へ戻ってくること、本学とラ・ウニオン学校、ホセ・ガルベス学校との交流がより一層促進されることが期待されます。

詳細についてはさくらサイエンス活動レポートを参照ください。

https://ssp.jst.go.jp/report/2023/

南米の学生向けにオンライン留学フェアを開催

2024.2.22

2024年2月22日(木)、南米地域に居住する高校生・大学生、保護者を対象として日本留学オンラインフェアを開催しました。

本フェアは、本学が採択されている日本留学海外拠点連携推進事業(南米)の留学生獲得活動の一環として実施したものです。

今回のオンラインフェアは、YouTubeやInstagram等多様なプラットフォームでライブ配信されました。配信はA・B二つのセッションに分かれ、それぞれ本学国際室のブラジル・ペルー出身UIAが司会となりました。共通のセッションでJASSO職員を迎えて奨学金の案内をした後は、セッションA・Bそれぞれで国公私立を問わず様々な大学の教職員や、日本語学校のスタッフが簡単に学校紹介を行いました。

同時並行して、フェアに出場した各大学がzoomにて相談ブースを開き、来場した参加者に大学や学部について詳細な説明を行い、質問に答えました。

総視聴者数は両セッション合わせると5,160人であり最大同時視聴者数は760人でした。Zoomには1,000人以上が来場し、大盛況のうちに閉幕しました。

日本の参加大学からは、「学生と直接会って大学のプログラムや機会について伝えることができた」「貴重な経験ができた」という声がありました。今後もオンラインフェアの積極的な開催が期待されます。

【本学UIAからのあいさつ】

 

【ARC日本語学校の紹介】

【立命館大学のプレゼンテーション】

【同志社大学大学院ビジネス研究科のzoom相談ブース】

さくらサイエンスプログラム参加者がJICAペルー・CISMID(日本・ペルー地震防災センター)での渡日前事前研修に参加

2024.02.06

現地時間2月6日(火)に、さくらサイエンスプログラムで2月25日~3月2日の日程で来日する参加者を対象としたJICAペルー及び日本・ペルー地震防災センター(CISMID)が共同主催した事前研修会が開催され、ホセガルベス学校及びラウニオン学校から6名の高校生と3名の教員が参加しました。この研修会は本学がさくらサイエンスプログラム研修の一部としてJICAペルーへ依頼し実現したもの。

研修会冒頭、JICAペルーの佐野デニス氏より筑波大学からJICAペルーに依頼があった経緯やJICAのペルーにおける防災協力について紹介があり、続いて、CISMIDのエディソン・モスコソ氏よりCISMID設立の経緯や土壌、地震、構造物に関する分野での取り組みについて紹介がありました。その後、地震モニタリングセンター、防災啓発センター、構造物ラボについて説明が行われ、参加高校生及び引率予定の教員らが真剣に説明を聞き入っている様子が印象的でした。

CISMIDには日本で修士、博士を取得されている方が活躍しており、彼らの日本留学やキャリアパスについてもお話しいただき、今回参加した高校生にとって日本留学を含めた今後の進路やキャリアパスについて選択肢を広げる良い機会になりました。

 

一行は、2月24日に日本へ出発し25日に日本に到着、2月26日から始まる日本でのプログラムに臨み、今回のペルーでの研修で学んだことを踏まえ、日本における最先端の減災・防災科学技術や研究、取組について学びます。2月28日からは2グループに分かれ、京都精華大学または西日本工業大学のいずれかの大学を訪問し、文化体験を含む研修を受けることになります。この研修が将来の日本及びペルーにおける防災・減災分野の研究や取組を担う人材育成の一歩となりうることが期待されます。

 

※日本・ペルー地震防災センター(CISMID):日本の協力によりペルー国立工科大学内に設立された,都市防災計画や防災技術の研究・普及等を行う機関。

 

CISMIDでの研修の様子
津波の仕組みについて学んでいる様子
壁の耐震テストの現場

ブラジル・パラナ州科学技術高等教育事務局(SETI)及びアラウカリア財団が永田学長を訪問

2023.11.27

11月27日 Aldo Nelson Bonaパラナ州務長官、Paulo Schimidtパラナ州科学技術高等教育事務局(SETI)国際アドバイザー、Ramiro Wahraftigアラウカリア財団 理事、Eliane Segati Riosアラウカリア財団 国際プロジェクトアドバイザー、Alexandre Almeida Webber西パラナ州立大学学長、Monica Lady Fiorese西パラナ州立大学教授 が来訪され、永田 恭介 学長、池田 潤 副学長(国際担当)、加藤 光保 副学長(教育担当)、大根田 修 大学執行役員(国際局長)、江面 浩  理工情報生命学術院長、福田 直也 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)センター長、渡邉 和男  T-PIRC副センター長/T-PIRC遺伝子研究部門長、櫻井 岳暁国際室長、福重 瑞穂医学医療系助教(南米拠点副拠点長)関本 啓子 国際室担当課長を訪問されました。

また、永田学長訪問後、同一行は本学の T-PIRC (遺伝子実験センター)を視察され、渡邉 和男  T-PIRC副センター長/T-PIRC遺伝子研究部門長 から同センターの説明を受けました。

今後のさらなる交流が期待されます。

 

 

 

表敬集合写真 左から関本 啓子 国際室担当課長、福重 瑞穂医学医療系助教(南米拠点副拠点長)、大根田 修 大学執行役員(国際局長)、加藤 光保 副学長(教育担当)、福田 直也 つくば機能植物イノベーション研究センター(T-PIRC)センター長、江面 浩 理工情報生命学術院長、渡邉 和男 T-PIRC副センター長/T-PIRC遺伝子研究部門長、Ramiro Wahraftigアラウカリア財団 理事、池田 潤 副学長(国際担当)、Eliane Segati Riosアラウカリア財団 国際プロジェクトアドバイザー、永田 恭介 学長、Aldo Nelson Bonaパラナ州務長官、Alexandre Almeida Webber西パラナ州立大学学長、Monica Lady Fiorese西パラナ州立大学教授、Paulo Schimidtパラナ州科学技術高等教育事務局(SETI)国際アドバイザー、櫻井 岳暁国際室長

ブラジル・Fundação Getulio Vargas(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)一行が加藤教育担当副学長・呑海 副学長(附属学校教育局教育長)を表敬訪問

 

2023.11.28-29

 

11月28日 ブラジル・Fundação Getulio Vargas(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)からEdson Kenji Kondo教授、Kaizô Iwakami Beltrão教授、Flávio Carvalho de Vasconcelos教授、Tássia de Souza Cruz教授がシルビア・シムズ駐日ブラジル大使館教育部職員の随行で来訪され、加藤光保 副学長(教育担当)、大根田 修 大学執行役員(国際局長)、関根久雄 人文社会学系長、福重 瑞穂 医学医療系助教(南米拠点副拠点長)、木島譲次 事業開発推進室特命教授、関本 啓子 国際室担当課長を表敬訪問されました。

また、翌日11月29日には東京キャンパスにて呑海 沙織 副学長(附属学校教育局教育長)、佐々木 昭弘 附属小学長、真梶 克彦 附属駒場中学校副校長、堀江 菜津子学校支援課長を齋藤由佳駐日ブラジル大使館教育部職員の随行で訪問され、教員養成、教育行政・経営に関してのヒアリングが行われました。

今回の訪問では、将来の学生交流に向けてブラジル・FGV(Brazilian School of Public and Business Administration (FGV EBAPE)・The School of Public Policy and Government (FGV EPPG))と本学人文社会系の協定を結ぶ意向についても協議されました。

今後のさらなる交流が期待されます。

 

 

懇談の様子

 

11月28日(火) 筑波キャンパスでの集合写真
11月29日(水) 東京キャンパスでの集合写真

 

ペルーリマ市内にて日本留学海外拠点連携推進事業(南米)留学フェアを現地開催(2023年11月9日(木)・10日(金)・11日(土))

2023.11.25

 

2023年11月10日に本学協定校のカトリカ大学が有する「OpenPUCP」(ペルーリマ市内)にて留学フェアを開催しました。本フェアは、本学が2015年より採択されている日本留学海外拠点連携推進事業(南米)の留学生獲得活動の一環として実施しています。

本留学フェアの会場である「OpenPUCP」は、主に起業やイノベーションを促すエコシステムとしてサン・ミゲル・ショッピングセンター内に2018年にカトリカ大学が設置しました。本フェアでは、参加大学の教員らによる大学概要や研究紹介、大使館やJASSOによる奨学金や留学制度の紹介が行われ、留学相談ブースでは参加教員らが個別に留学相談に応じました。この他、JV-Campusの広報ブースを設置し、JV-Campusの概要や活用やウェブサイト紹介に加え、コンテンツ開発・改善を目的としたユーザーアンケートも実施しました。また、日本への留学経験者4名を招へいし、日本留学の魅力や日本での自身の留学経験について発表していただきました。本フェアには延べ約250人を超える来場があり盛況のうちに閉幕しました。

日本留学フェアで実施されたセミナーの様子(発表者:ジャンカルロ・カルメリノStudy in Japan副コーディネーター)
筑波大学を2022年に修了したMaria Moralesさんの発表の様子

留学相談ブースの様子

 

また、本留学フェア開催に加え、11月9日にペルーリマ市内にあるラウニオン学校とサンマルコス大学を訪問し、ミニ留学フェアを開催しました。ラウニオン学校では、高校生約150人、サンマルコス大学では大学生約100人の来場がありました。11日には、AELU(Asociación Estadio La Unión, ラ・ウニオン運動場協会)が主催するAELU日本祭り2023にて留学相談ブースを出展しました。ブースには約300人近くの祭り参加者があり、日本留学や大学や分野等について質問が多く寄せられました。

ラウニオン学校での留学フェアの様子

サンマルコス大学留学フェアにて来場者と集合写真


Study in Japan及び筑波大学南米拠点ペルー第2サテライトオフィス開所式を挙行(2023年11月6日)

テープカットを行う永田学長(左)、ナカソネ会長(右)

2023.11.25

 

11月6日、「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」及び筑波大学南米拠点ペルー第2サテライトオフィスの開所式を日秘文化会館にて挙行しました。

この開所式は、本学が受託している文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」等に係る事業活動を推進するための同オフィスを日秘文化会館に開設する旨の協定を本年3月14日に締結したことを受けて挙行されたもの。

永田恭介学長がまず、「日本とペルー外交関係樹立150周年の記念すべき年であり、このような節目に協定の締結、開所式を挙行する運びとなったことは光栄である。組織を代表し、日頃の本学のペルーでの活動について多大なる支援をいただいている関係者に心から熱く御礼感謝申し上げる。」と述べました。また、今後について永田学長は「開所されたオフィスを基軸にペルーを含めたスペイン語圏からさらなる留学生の獲得を図るとともに留学生に向けた日本語・日本文化の学習機会の提供を大学及び関係機関と連携して行うことを目指す」と述べました。

ペルー日系人協会会長のフアン・カルロス・ナカソネ・オオシロ氏からは、「このオフィスは物理的なスペースだけでなく、二つの文化の架け橋であり、学術的な知識と技術の交換、共同研究、共同文化活動の促進の場となるのみならず、日本語教育と普及のためのプロジェクト開発において重要な存在となりうる。我々が最も注目している「Study in Japan」プロジェクトは、ペルーの若者が技術、研究、科学、文化等の分野で世界的リーダーである日本で学び、知識を得る大きなチャンスを提供する可能性を秘めている。今後、この新しい試みがもたらすポジティブなインパクトを楽しみにすると共に、ペルーと日本の協力と友情の象徴となることを願っている。」と述べられました。その後、新オフィス開所を祝い、出席者約40人が集まる中、永田学長、ナカソネ会長がテープカットを行いました。

サテライトオフィスが日秘文化会館内に設置されたことに伴い、ペルー及びスペイン語圏の国々における活発な活動を展開し、ペルー及びスペイン語圏の国々からの留学生の獲得促進はもちろん、日本語教育を中心とした一層の連携強化の一助となることが期待されます。

挨拶を述べる永田学長
集合写真


ペルーカトリカ大学国際担当ディレクターが本学を訪問

左から:ホドリゴ・フェルナンデスUIA(ブラジル担当)、森尾教授、大根田局長、スカレッティ教授・国際担当学術ディレクター、遅野井名誉教授、ジャンカルロ・カルメリノUIA(ペルー担当)

2023.09.13

 

2023年9月6日(水)、カトリカ大学(ペルー)よりアンドレア・スカレッティ教授・国際担当学術ディレクターが本学を訪問し、大根田修国際局長・南米地域責任者、森尾貴広国際局教授、遅野井茂雄名誉教授・日本留学海外拠点連携推進事業(南米)留学コーディネーターと懇談しました。

 

懇談では、コロナ禍後の学生受入・派遣を中心とした交流の再開、双方の学生の交流や留学促進につながるような日本やペルーの広報活動、本学が文部科学省より受託している「日本留学海外拠点連携推進事業(南米)」の一環として本年11月にカトリカ大学施設内(Open PUCP)で実施する留学フェアについて活発な意見交換が行われました。

 

この他、芸術系の下田一太准教授、山田 協太准教授、加藤研助教とも懇談を行い、両大学の過去の学生交流の実績を確認しつつ、COVID-19以降における世界遺産と建築デザインを中心とした研究者や学生交流の再活性化に関するディスカッションや学術イベントへの参加への打診があった。カトリカ大学が有する研究分野の紹介や世界遺産を軸とした学生交流プログラム実施の可能性について懇談しました。

 

本学とカトリカ大学は、2018年に協定を締結し、学生・研究者交流や日本留学海外拠点連携推進事業における留学フェア実施を通しての交流等を継続してきました。

 

今回の訪問を契機に、本学とカトリカ大学との相互交流のさらなる活発化が期待されます。

 

左:下田准教授、右:スカレッティ教授・国際担当ディレクター
左から:加藤助教、スカレッティ教授、山田准教授、カルメリノUIA(ペルー担当)

 

ブラジル(サンパウロ及びパラナ州クリチバ)にて留学フェア 及び大学・学術マッチング・ワークショップを現地開催

2023.07.07~07.16

2023年7月7日(金)にブラジルサンパウロ市ESPM大学にて日本とブラジルの研究機関を招き、共同研究の取り組みについて話し合う大学マッチング・ワークショップを開催しました。

ブラジルからは6大学・4機関27名が参加し、日本からは8大学・14名、及びブラジル人学生3名の計44名が参加し、午前と午後の二部構成で実施し、日伯双方の参加者によるプレゼンテーション、その後、テーブルローテーション形式でグループディスカッションが行われました。議論は和やかに進み、参加者からも主催者のESPM大学からも好評で、これを機に今後の日伯の大学間交流が進められることが期待されます。

 

また、7月7日(金)~7月9日(日)には、サンパウロで開催された南米最大のジャパン・フェスティバルの日本政府エリアに、筑波大学はStudy in Japanとして84平方メートルのブースを出展し、留学フェアを行いました。

ブース内では、日本の9大学からの教職員が留学相談を行いました。プレゼンテーションエリアでは、大学紹介や地元サンパウロの企業による説明会も同時開催しました。今年初めての試みとして、Vtuberを使ったStudy in Japan の説明も子供や家族連れに好評を博しました。テレビモニターをバックルームと接続させ、モニターに表示された案内役の女性キャラクター「カピちゃん」が来場者の質問に答える仕組みで、Vtuberの声と操作を担当した学生ボランティアのブルーナ・ナバローネさんは「博士課程学生ブルーナという堅苦しい肩書の人が説明をするより、キャラクターのカピちゃんが話すことによって、来場者も気楽に質問ができたのではと思います」と現地ブラジル日報の取材に答えていました。ジャパン・フェスティバルは全体で約20万人もの来場者があり、Study in Japanのブースにも1,300人以上の相談者が訪れ、大盛況のうちに閉幕しました。

ESPM大学での日伯大学マッチング
留学フェアでの相談ブース
Niterraツカハラ副社長による企業説明会
Vtuberキャラクター「カピちゃん」及び声と操作を担当した学生ボランティアのブルーナ・ナバローネさん

7月11日(火)は、パラナ州クリチバ市内にあるパラナ連邦大学ヘボーサスキャンパスにて学術マッチングセミナー及び留学フェアを開催しました。

セミナーにはブラジルから10機関、日本から6大学が参加し、セッション1はテクノロジー、健康、ライフサイエンス、セッション2は社会、文化、国際関係、イノベーションとして、それぞれ分かれ、日伯双方の大学職員、研究者による大学紹介及び研究発表が行われ、日本の大学とパラナ州の大学等機関との永続的な学術研究連携構築について期待が寄せられました。留学フェアについては、日本からは筑波大学を含む7大学が参加し、現地ブラジルからは在クリチバ日本国総領事館他3機関が参加しました。

来場者には他の州からわざわざ足を運んだ学生もおり、日本留学への関心の高さが伺えました。また、日本の参加大学の教職員からは、「他のフェアと比べて熱心な学生さんが多く見られた。留学フェアには延べ170人を超える来場者があり、これからもパラナ州でフェアを開催していただきたい」など多数のご意見等をいただきました。

学術セミナー主催者及び共催者・協力者
学術マッチング(セッション1:テクノロジー、健康、ライフサイエンス)
留学フェアでの大学紹介
留学フェアでの資料配布・相談ブース

7月13日(木)~7月16日(日)には、サンパウロにおいて、今年20周年を迎えた南米最大アニメ見本市であるアニメフレンズに初めて参加しました。

日本からは5大学が参加し、相談ブースにて現地学生と留学相談を行いました。初日には大学紹介とともに、漫画研究家であるフランシスコ佐藤氏を招いて日本の漫画研究紹介も行っていただき、本学からは森尾教授がアバターでの漫画研究のプレゼンテーションを行いました。

来場者には、将来日本留学を考えている若い世代が多く、理系分野に関心のある学生が多かったジャパン・フェスティバルと比較して芸術系などに関心のある学生も多く、同じサンパウロでの開催でしたが、違う層にアプローチできました。アニメフレンズの発表によると、アニメフレンズの来場者数は約12万人で、留学相談ブースへの来場者は約1,118人を数え、ここでも多くの若者に日本留学の魅力を伝えることができました。

来場者に説明する学生ボランティア
留学フェアでの個別相談ブース
留学フェアでの個別相談ブース
ウルトラステージでの大学紹介プレゼンテーション
相談ブース前での参加者全体写真

ブラジルパラナ州在クリチバ日本国総領事公邸において研究機関・大学紹介ミーティングを開催

2023.07.10

2023年7月10日(月)に、Study in Japanとしてブラジルパラナ州在クリチバ日本国総領事公邸において、パラナ州の現地研究機関や大学と日本の参加大学との研究機関・大学紹介ミーティングが開催されました。

日本からは8大学16名が日本から参加し、現地からはThe Paraná State Secretariat for Science, Technology and Higher Education (SETI)のMichel Samaha(ミシェル サマハ)教授・長官、Paraná Association of Public Higher Education Institutions:APIESP(パラナ⾼等教育機構)⻑のMiguel Sanches Neto(ミゲル サンシェス ネト)教授、The Paraná Institute of Technology:TECPAR(パラナ技術研究所)所⻑のCelso Kloss(セルソ クロス)教授、Araucária Foundation for Scientific and Technological Development of Paraná State:Araucaria Foundation(アラウカリア財団)理事長Ramiro Wahrhaftig(ハミロ ヴァールハフティグ) 教授が参加し、それぞれ、財団や研究所について説明いただき、⽇本の⼤学や研究所との共同研究についての意欲が⽰されました。

このミーティングの後、同公邸において行われた総領事館主催のレセプションでは濱田総領事、ルイス・ニシモリ連邦下院議員の挨拶の後、大根田局長より、今後のクリチバにおける活動等への協力依頼を行いました。レセプションでは、ブラジル・クリチバからの参加者と日本からの参加者相互の交流が活発に行われ、ブラジルの地方都市での事業実施という意味においても、非常に有意義なものとなりました。

研究機関・大学紹介ミーティング

 

総領事館主催のレセプション(集合写真)
レセプションにて(左から、ニシモリ議員、大根田局長、濵田総領事)
筑波大学大根田国際局長挨拶