オープニングセッションでは、林禎二駐ブラジル日本国特命全権大使、ブラジル外務大臣代理のDr. Rodrigo de Carvalho Dias PAPA外務省第一秘書官から祝辞を頂戴するとともに、藤原章夫文部科学省事務次官及びCamilo Santanaブラジル教育大臣からのビデオメッセージが披露されました。
更に、本会議主催の永田恭介筑波大学長及びCarlos Gilberto Carlotti Juniorサンパウロ大学長から、本会議の趣旨説明及び開会宣言があり、二宮正人サンパウロ大学名誉教授から、「Japanese Immigrants and their Education in Brazil」と題して基調講演をいただきました。
二宮正人サンパウロ大学教授による基調講演
続いて、グループディスカッションが行われ、参加大学は、「研究連携」及び「学生交流」のテーマで、研究連携は、①Cyber Security and AI、②Ocean and Disaster Management、③Climate Change and Clean Energyを、学生交流は、①Student Exchange and Online Education、②Student Exchange and Learning Languagesをトピックスとして、各々の大学の取組状況、課題、解決策及び今後の展望について、活発に議論を行いました。
グループディスカッション
さらに両国の助成機関による「Funding Opportunity」のセッションが行われ、ブラジル側は、CAPES、CNPq、FAPESPが、日本からは、Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)及びJapan Science and Technology Agency (JST)がそれぞれ両国の学術交流推進のための様々な助成事業を紹介しました。
5月20日、ブラジル・サンパウロ州高等教育機関維持団体組合(SEMESP)のRodrigo Capelato事務局長、ESPM大学(Escola Superior de Propaganda e Marketing)のAlexandre Uehara教授をはじめとしたブラジルの高等教育機関の教職員など約40名が国際局を訪問しました。
このウェブサイトでは、より良いエクスペリエンスを提供するためにCookieを使用しています。Cookieの受け入れについて同意の有無を選択することができます。【サイトポリシー】 This website uses Cookies to provide a better experience. You can choose to accept or decline Cookies. 【Site Policy】同意する / Accept同意しない / Decline