ビギングループのオンライン教育フェアに参加

2020.06.09

新型コロナウイルスの蔓延により、世界的にオンラインでのイベントが普及している中、2020年6月9日、筑波大学は「日本留学海外拠点連携推進事業(ロシア・CIS拠点)」の活動の一環として、Begin group主催のオンライン教育展(カザフスタン、キルギス、ウズベキスタンの学生向け)に参加しました。

国際室からは八尋タチアナ 、矢内理恵子、地引紀子 、アルマトイオフィスから二ノ宮崇司 、モスクワリエゾンデスクからミソチコ・グリゴリーが参加し、日本の大学、大学院への留学方法などについて説明しました。当日、世界から約50の組織が参加しました。参加者たちからは、「日本ではどんな専門が勉強できるのか?」「奨学金付きでマネージメントをどうやって勉強できるのか?」「Mextの奨学金を獲得するにはどうすればよいのか?」といった質問がありました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/24135/

(文責:二ノ宮崇司)

日本語教育研究センターオンラインミーティング「アジア・アフリカ地域教師養成講座」

2020.04.10

筑波大学は、2020年度日本学術振興会・拠点形成事業(B.アジア・アフリカ学術基盤形成型)の拠点機関として採択され、人文社会系の小野正樹教授が、本事業のコーディネーターとして選ばれました。

2020年4月10日、筑波大学アルマトイオフィス所長でもある小野教授がカザフ国立大学、カイロ大学、ウズベキスタン国立世界言語大学、ベトナム国家大学ホーチミン市師範大学の教員、大学院生に対して、研究拠点形成事業(B.アジア・アフリカ学術基盤形成型)「社会的要請に対応可能な日本語教師養成の拠点形成」プロジェクトの趣旨説明を行いました。

そのプロジェクトでは、将来世界的に必要とされる日本語教師をどうやって養成するのかが研究課題として設定されています。その研究の一環として、エジプト、ウズベキスタンなどでの日本語教育の課題が提示されました。2020年6月19日、二ノ宮崇司 (筑波大学アルマトイオフィス・コーディネーター) が「カザフスタンで求められる日本語教師」と題して、現在、カザフスタンで働いている日本語教師の現状と将来像について発表しました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/24127/

(文責:二ノ宮崇司)

第6回国際学生フォーラム開催

2020.03.12

2020年3月12日、カザフ国立大学東洋学部棟において、第6回国際学生フォーラムが行われました。学生が社会的な問題を学習言語で発表することがフォーラム開催の目的です。

これまで、外国語教育、ジェンダーの問題、ツーリズムなどをテーマとして扱ってきましたが、今年は「SDGs No.9産業と技術革新の基盤を作ろう」をテーマとしました。SDGsの目標と成り立ち、日本とカザフスタンにおける産業化と技術革新の取り組みに関する発表とディスカッションが行われました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/19420/

(文責 二ノ宮崇司、Borankulova Samal)

2020年ロシア語研修を実施

2020

2020.02.15

2020 年 2 月 18 日から3 月13 日にかけて、筑波大学の学生14名、東京外国語大学の学生11名がカザフ国立大学準備学部でロシア語研修を受けました。学生達は、ロシア語研修以外に、極東学科日本語講座が用意するコース、イベントに参加しました。本研修が用意したコース、イベントは以下の通りです。

  • 二ノ宮崇司日本語招聘教授(アルマトイオフィスコーディネーター)による実践カザフ語入門
  • 国際学生フォーラムにおいて筑波大学からの研修生とカザフ国立大学の日本語学習者によるツーリズムに関する発表
  • アルマティ市観光ツアー、Charyn canyon、Tanbaly tasへのエクスカーション
  • カザフ人家庭へのホームステイ

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/19419/

(文責 二ノ宮崇司、Borankulova Samal)

筑波大学からの代表団がカザフ国立大学地理学部を訪問

2020.01.28

2020年1月28日、筑波大学から東照雄特命教授、Marko Stoic国際大学アドミニストレーターがCampus- in- Campusプログラムの今後の発展について意見交換をするため、カザフ国立大学を訪問しました。午前中は、Burkitbayev Mukhambetlaki第一副学長、Ramazanov Tlekkabul研究担当副学長、Vitaliy Salnikov地理・環境学部長とミーティングを行いました。午後は、地理・環境学部内で、筑波大学の山岳研究とカザフ国立大学の地理学研究との共同研究・教育プログラムの構築について話し合いました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/19107/

二ノ宮コーディネーターらがカザフスタンの学校を訪問

2020.01.01

Recent activities held in Kazakhstan pertaining to recruiting excellent students to the University of Tsukuba mainly through its Almaty Office were as follows:

  1. Lecture visit to No. 140 Gymnasium named after Mukagali Makataev in Almaty on January 23, 2020, led by Almaty Office Coordinator, Ninomiya Takashi, and Borankulova Samal of Al-Farabi Kazakh National University (KazNU).
  2. Lecture visits to five high schools in Atyrau in western Kazakhstan on January 29 -30, 2020 with Ninomiya Takashi, Boranlulova Samal, and Mahdi Katsumata Shah (representing the University of Tsukuba’s Office of Global Initiatives), with the five high schools listed as follows:
  • Nazarbayev Intellectual School
  • IT lycée
  • Atyrau State Darun School named after Dosmuhammetova
  • Atyrau State National Gymnasium
  • Atyrau State Darn School

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/19108/

第二回世界教育フォーラムで二ノ宮コーディネーターが日本の教育を説明

2019.12.06

2019年12月6日、アバイ教育大学において、Qazaq Media Groupが主催する第二回世界教育フォーラムが開催されました。これはカザフスタンの初等、中等教育学校の教員のためのイベントです。約150名の教員がこのフォーラムに参加しました。フォーラムでは、筑波大学アルマトイオフィスの二ノ宮崇司コーディネーターが日本型教育(食育、子供の自発的な掃除の取り組み)、教師への仕事の負担、生徒の保護者から教師へのクレームといった問題について説明しました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/18835/

二ノ宮コーディネーターが筑波大学の新総合科目「キャリアデザイン入門」で海外の仕事を紹介

2019.11.13

2019年11月13日、筑波大学の新総合科目「キャリアデザイン⼊⾨」において、二ノ宮崇司コーディネーターがLIVE中継を通して筑波大学アルマトイオフィスとその業務を紹介しました。学生に向けてカザフスタンやアルマトイオフィスでの活動、海外で働くことの魅⼒や海外でのキャリアパスについて説明したほか、⽇本語を学んでいるカザフ⼈学⽣やカザフスタンに留学している⽇本⼈学生の紹介も行いました。学生からは、コーディネーターの業務内容、コーディネーターとしての苦労、問題解決方法に関する質問が寄せられました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/18836/

カザフスタン日本留学フェア

20

2019.10.27

10月27日と29日の二日間、アルマトイ及びヌルスルタンにおいてカザフスタン日本人材開発センターと筑波大学 (日本海外拠点連携推進事業の採択校) 共催の日本留学フェアが開催されました。アルマトイ会場 (Almaty Hotel) 及びヌルスルタン会場 (IQ coworking) にはそれぞれ約150名の参加者が来場しました。筑波大学から松下聖助教が、そして筑波大学アルマトイオフィスから二ノ宮崇司コーディネーターが参加しました。松下助教は日本での一般的な生活スタイル、日本への留学方法、奨学金獲得方法について説明を行いました。

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/18846/

芸術の夜

2019.10.25

2019年10月25日、S. Begalin名称カザフスタン共和国児童図書館において、「芸術の夜」というイベントが開催されました。カザフ国立大学極東学科日本語講座からは二ノ宮崇司招へい教授が参加し、折り紙教室を開きました。日本の筑波大学、大阪大学で勉強したカザフ人学生に加え、交換留学生としてカザフ国立大学でロシア語を勉強している東京外国語大学、神戸市外国語大学の学生も参加しました。当日、200人ほどの子供が日本語講座のブースに来てくれました。

201910

https://www.kaznu.kz/en/21192/news/one/18827/