
2019年3月4日、カザフ国立大学東洋学部棟において、第5回国際学生フォーラムが行われました。学生が社会的な問題を学習言語で発表するということがフォーラム開催の目的です。
アルマトイオフィスの投稿
2019年3月4日、カザフ国立大学東洋学部棟において、第5回国際学生フォーラムが行われました。学生が社会的な問題を学習言語で発表するということがフォーラム開催の目的です。
「日本週間」はカザフ国立大学の日本語学習者が日頃勉強している日本語のレベルを上げるために、そして日本人と交流をするために、同大学の日本語講座が毎年企画しているイベントです。本年度は2019年2月19日-3月4日に実施しました。
2019年3月2日、カザフ国立大学東洋学部において、第21回カザフスタン日本語弁論大会が開催されました。カザフ国立大学、カザフ国際関係外国語大学、ユーラシア国立大学、市川日本語学校、カザフスタン日本人材開発センターの学生14名が大会に参加し、日本語でスピーチを行いました。
アルファラビ・カザフ国立大学はQS世界大学ランキングにおいて、800位中220位になりました。 詳細については、次のリンクを参照してください。http://www.kaznu.kz/en/3/news/one/14076/
2018年3月29日、30日に、カザフ国立大学東洋学部主催のもと「東洋学オリンピック2018」が開催されました。
カザフスタンの大学の東洋学部で東洋諸国(例えば、トルコ、インド、中国、韓国、日本)の社会、歴史、文化を学んでいる学生が日頃の勉強の成果を示す場として、東洋学オリンピックが毎年開催されます。参加学生には日本の歴史、社会、政治、経済に関するペーパーテストが出され、その点数の上位者がプレゼンを行います。カザフ国立大学2年生のKuatova Khanymaiさんは「日本の地震対策」というテーマで発表を行い、2位になりました。成績優秀者には賞状だけでなく、大学、企業、大使館などから賞品も贈られました。筑波大学も「東洋学オリンピック2018」に協賛という形で日本語部門の成績優秀者にノベルティを提供しました。
(文責 二ノ宮崇司、Kadikova Samal)
本学の学生4名が2018年2月17日~3月11日の期間、カザフ国立大学準備学部でロシア語研修を受けました。このロシア語研修は2015年以来毎年行われています。極東学科では準備学部でのロシア語学習以外にも、幾つかのイベントを企画しました。本研修中に用意された行事は以下の通りです。
研修最終日には、極東学科のYem Natalya学科長より研修修了の証書が学生たちに授与されました。
(文責 二ノ宮崇司、Borankulova Samal)
カザフ国立大学東洋学部は学科ごとに文化週間を設けています。極東学科は「日本週間」を2018年3月9日-2018年3月16日に実施しました。各イベントの内容は以下の通りです。
(文責:二ノ宮崇司、Kadikova Samal)
2018年3月9日、カザフ国立大学東洋学部棟において、第4回国際学生フォーラムが行われました。同フォーラムでは、これまでに外国語学習方法、ジェンダーの問題、社会問題が取り扱われましたが、今年は «Стереотипы восприятия и предрассудки в межкультурной коммуникации»(異文化理解、ステレオタイプ)をテーマとしました。発表グループは以下の通りです。
各発表後にグループごとに話し合い、日本またカザフスタンについて次のようなイメージが出されました。
(文責 二ノ宮崇司、Borankulova Samal)
2018年1月26日18:00~19:00(カザフ時間15:00~16:00)、筑波大学アルマトイ・オフィス主催のもと、「筑波大学・カザフ国立大学オンライン・カンファレンス」が実施されました。2016年12月に行われたオンライン・カンファレンスに続き、第2回目の開催となりました。カザフ国立大学のYem Natalya極東学科長、筑波大学の小野正樹中央アジア事務所長による挨拶に続き、カザフ国立大学の若手教員と筑波大学の大学院生が研究発表を行いました。カンファレンスの発表者と発表テーマは以下の通りです。
The online conference is a good opportunity for KazNU’s faculty members to learn Academic Japanese skills.
(文責 二ノ宮崇司、Kadikova Samal)
2017年10月28日(土)、モスクワのロシア国立中央図書館講堂において、第 30 回モスクワ国際学生日本語弁論大会が開催されました。ロシア、トルクメニスタン、アルメニア、キルギス、カザフスタン、ベラルーシ、アゼルバイジャン、モルトバ、タジキスタン、ウズベキスタンからの大学生が日本語でプレゼンを行いました。カザフスタンからは、昨年までアルマティの日本センターで日本語を学び、現在カザフ国立大学東洋学部日本語講座に所属しているMukanova Alimaさんが発表しました。また引率教師として、国際交流基金の瀬川綾子専門家とカザフ国際関係外国語大学のMedeya Andarbayeva講師も大会に参加しました。弁論大会の入賞者は以下の通りです。
(文責:二ノ宮崇司、Kadikova Samal)