Uta Hohn教授への叙勲伝達式に参加

2024.09.04

2024年9月4日(水)、在デュッセルドルフ日本国総領事公邸で開催されたボーフム大学Uta Hohn教授への叙勲伝達式に本学教職員が参加しました。

本式典は、Hohn教授がボーフム大学都市計画分野の教授として日本・ドイツ間の学術交流及び相互理解の促進のために果たした功績を称え、日本政府から旭日中綬章を叙勲されたことを記念して行われたもので、本学からは重田育照副学長(研究担当)、上殿明良教授(ボーフムオフィス所長)、天笠俊之教授、鹿野豊教授、藤井さやか准教授、秋山進一郎助教、及びボーフムオフィス駐在員の7名が参加し、Hohn教授への祝意を示しました。

長年Hohn教授と共同研究・学生交流を行ってきた藤井准教授からの祝辞においては、Hohn教授が両学の交流やつくば市・ボーフム市の都市間交流における重要な役割を担ってきたことへの敬意・感謝の意が述べられました。Hohn教授によるスピーチにおいても、引き続き両学の交流を意欲的に進めたいこと、そして、次の世代にも交流のバトンを繋げていくことが重要であることが述べられました。

式典には、在デュッセルドルフ日本国総領事館やボーフム市、ボーフム大学等から、日独協力において重要な役割を担う関係者が多数参加し、互いに交流を深めました。

 

 


 

【9月5日(木)開催】筑波大学-ボーフム大学共同シンポジウム Cutting Edge Research For Smart Societies

2024.08.06

2024年9月5日(木)に、ボーフム大学との共同シンポジウム「Cutting Edge Research For Smart Societies」を開催します。

本イベントは、筑波大学ボーフムオフィスの開所を記念してボーフム大学にて開催されるもので、ライブストリーミング(Zoomミーティング形式)による日本や他国からの視聴も可能です。イベント実施言語は英語です。

ストリーミングURL:
https://ruhr-uni-bochum.zoom-x.de/j/61841309304?pwd=ouZnb0BlRaTeIbBthSKltUad6xgB5O.1

ミーティングID: 618 4130 9304
コード/パスワード: 185657

両学における最先端の研究の数々が、つくば市、ボーフム市が共に推進するスマートソサエティの実現に向けどのように活用できるか、11名の研究者によるキーノートスピーチ及びプレゼンテーションをとおして考えます。

イベントの後半には、両学の研究者が連携する上で活用可能な研究助成制度についての説明も行われます。

 

タイムスケジュール

ドイツ時間 日本時間 プログラム プレゼンター
9:00 16:00 Opening Remarks Prof. Martin Paul
Rector, Ruhr-Universität Bochum
9:03

16:03

Greeting (Video Message)

Prof. Kyosuke Nagata
President, University of Tsukuba
Mr. Thomas Eiskirch
Mayor, City of Bochum
9:10 16:10 Event Summary Description Prof. Günther Meschke
Vice Rector for Research and Transfer, Ruhr-Universität BochumProf. Yasuteru Shigeta
Vice President and Executive Director for Research, University of Tsukuba
9:20 16:20 Keynote Speech 1 Smart Cities? Co-Designing Just, Sustainable and Resilient Cities by using the Potentials of Digitisation

Prof. Uta Hohn
Ruhr-Universität Bochum

9:40 16:40 Keynote Speech 2 Tsukuba Super Science City Challenges through University-Local Government Collaboration

Prof. Kenji Suzuki
University of Tsukuba

10:00




17:00




Presentations

Cutting Edge Research at UT and RUB―Applicability to Smart Societies

 

 

 

 

Sustainable behavior and digitalisation in Smart Societies

Prof. Andreas Löschel
Ruhr-Universität Bochum

Creating Livable Places with Communities in the Smart Sustainable Cities

Prof. Sayaka Fujii
University of Tsukuba

Harnessing Cloud, Network and AI to support 6G Services

Prof. Tarik Taleb
Ruhr-Universität Bochum

Human-centred AI and the Research Centre Trustworthy Data Science

Prof. Martina Angela Sasse
Ruhr-Universität Bochum

Trustworthy data platform for smart cities

Prof. Toshiyuki Amagasa
University of Tsukuba

Digital Sovereignty for End-Users: The ongoing fight between the needs of individuals and the design of services

Prof. Karola Marky
Ruhr-Universität Bochum

Seeking Ultimate Randomness in the Nature

Prof. Yutaka Shikano
University of Tsukuba

Quantum Computing: Entangling Future Societies

Prof. Michael Walter
Ruhr-Universität Bochum

Tensor networks connecting quantum and classical computations

Prof. Shinichiro Akiyama
University of Tsukuba

11:30 18:30 Short Break  
11:45 18:45 Inter-University Exchange Project Brief introduction of our proposal for “Inter-University Exchange
Project” by MEXT
Prof. Shinji Kuroda
University of Tsukuba
12:05 17:05 Funding Information Session Dr. Stefan Riedel
Ruhr-Universität Bochum
Dr. Kazuaki Ota
Dr. Chen Chen
University of Tsukuba
Prof. Günther Meschke
Vice Rector for Research and Transfer, Ruhr-Universität Bochum
Academic Advisory Group Member, Worldwide Universities Network
JSPS and its International Programs

Mr. Jun Yano
International Program Associate, JSPS Bonn Office


筑波大学-ボーフム大学 オンライン学生シンポジウムSUSTAINABILITY HORIZONSを開催

2024.06.13

2024年6月13日(木)に、筑波大学-ボーフム大学 オンライン学生シンポジウムSUSTAINABILITY HORIZONSを開催しました。

本イベントは、筑波大学とボーフム大学による、サステナビリティ分野での交流の第一歩として実施されたもので、筑波大学DESIGN THE FUTURE機構の鈴木石根副機構長及びボーフム大学Green Office(Nachhaltigkeitsbüro)のAndreas Löschel教授による、両学におけるサステナビリティに関する取り組みの説明の後、筑波大学からは、学内外でのサステナビリティ活動に取り組む学生グループであるEcho UTのメンバーが、ボーフム大学からは、Green Officeにおいて学生主導によるキャンパス・サステナビリティの企画を推進する学生スタッフが、各々の活動について紹介しました。

参加者からは、互いの活動に大いにインスピレーションを得られた、グローバルコミュニケーションの場として素晴らしい機会であった、といった意見が交わされ、引き続き対話を続けていくことの重要性が再認識されました。今後も両学では、サステナビリティ分野での更なる連携を目指していきます。