桐の花が満開になりました。
TUANの投稿
ことしの「春の叙勲」で、本学AlumniのDr. James Chukwuma Ogbonnaが、農業分野における日本・ナイジェリア間の学術交流及び相互理解の促進に寄与したとして、Dr. Karam Khalil が日本・エジプト間の学術交流及び相互理解の促進に寄与したとして、旭日中綬章を受賞しました。
筑波大学計算科学研究センター(CCS)は、2024年4月26日、ブルガリア共和国・ソフィア大学 Big Data for Smart Society (GATE) Institute との部局間交流協定を締結しました。
4月15日、グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)において、
国費外国人留学生を対象とした2024年度4月期の日本語予備教育コースの開講式が、関係教員出席のもとで行われました。
本学教育開発国際協力研究センター(CRICED)は、2024年4 月 18 日、第 17 回 APEC 筑波大学国際会議(文部科学省 後援)を開催しました。
本会議は、2006 年以来、APEC 人材養成部門プロジェクトを協定校タイ・コンケン大学 と CRICED が協同推進する一環として、実施されてきました。
本年度のプロジェクト主題は Online Workshops for Lesson Study 2.0: Unplugged Computational Thinking in APEC Economiesであり、
第1回目である今回のワークショップでは、初等教育レベルに焦点を当て、具体的なブックレットの開発と併せて、
「コンピュータを使わずに計算思考を育てるには?」「どのような情報教育の内容が小学校レベルに適しているか?」「それらの授業を既存のカリキュラムに合わせるにはどうすればよいか?」
という問いに応えることを目的として、APECエコノミー13か国からの参加者は様々な角度からUnplugged Computational Thinkingへの知見を深めました。
《留学生対象》
公益財団法人 茨城県国際交流協会より、留学生親善大使募集のお知らせがありました。
興味のある方は、「留学生親善大使申込書」をダウンロードして、
学生交流課留学生支援宛に2024年5月6日(月)までにメールで応募してください(メール:isc-shien@isc-shienun-tsukuba-ac-jp)